東海道新幹線のグリーン車を利用する徹底ガイド

東海道新幹線のグリーン車の利用基礎やメリット・デメリット
最終更新:2023/02/18 05:01:25

東海道新幹線のグリーン車

東海道新幹線ではグリーン車というワンランク上の指定席が準備されており、通常の新幹線料金に追加料金を支払うことで誰でも利用できます。

 

有名人や要人、皇室も新幹線を利用する際はグリーン車を利用するケースが多いです。

 

お金があればグリーンを必ずしも利用するかというと、違います。例えば子供連れや大きな荷物がある場合は普通車の方が良いケースもあります。

 

普通車との料金、設備やメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

 

(広告)

 

グリーン車とは

グリーン車とは設備が豪華で、座席もゆったりと利用できる特別な車両を指します。
JRが国鉄の時代から続くサービスで、飛行機のファーストクラスよりは劣りますが落ち着いた環境で移動ができます。

 

利用には通常料金とは別にグリーン券を購入する必要があります。

 

北陸・東北・北海道新幹線では、更に上位クラスの「グランクラス」がありますが、東海道新幹線ではグリーン車か普通車のどちらかになります。

 

 

 

グリーン車の号車

グリーンの号車

 

東海道新幹線に直結している山陽新幹線の新大阪~博多、九州新幹線の博多~鹿児島中央では一部グリーン車が無い列車もあります。

 

新幹線 列車別のグリーン車の号車と有無
列車 グリーン車の号車 運行区間
のぞみ
N700系
8、9、10号車 東京~博多
みずほ
N700系
(8両編成)
6号車 新大阪~鹿児島中央
さくら
N700系
(8両編成)
6号車 新大阪~鹿児島中央
ひかり
N700系
(8両編成)
6号車 新大阪~博多
ひかり
N700系
8、9、10号車 東京~博多
ひかりレールスター
700系
なし 新大阪~博多
こだま
N700系
(8両編成)
6号車 新大阪~三原、新下関~博多
こだま
N700系
8、9、10号車 小倉~博多、東京~新大阪
こだま
N700系
(8両編成)
なし 新大阪~博多
こだま
500系
(8両編成)
なし 新大阪~博多
かがやき 11、12号車(注) 東京~金沢
はくたか 11、12号車(注) 東京~金沢
つるぎ 11号車 富山~金沢
(注)「かがやき」「はくたか」の12号車はグリーン車よりも上のグランクラス

(広告)

 

 

グリーン車の料金

グリーン車は普通車の料金にさらに上乗せでグリーン料金が必要です。距離に応じて6段階で料金が決まります。目安としては100km毎に1,000円です。
東京~名古屋が約4,000円、東京~京都・新大阪が5,000円ぐらいの追加料金となります。

 

グリーン料金は距離だけで決まるため、「のぞみ」「ひかり」「こだま」、「おとな」「こども」、「閑散期」「繁忙期」のいずれでもグリーン料金は同じです。

 

東海道新幹線のグリーン車の距離別料金
距離 料金 東京駅発の利用駅 新大阪発の利用駅
100kmまで 1,300円 品川、新横浜、小田原 京都、新神戸、西明石、姫路
200kmまで 2,800円 熱海、三島、新富士、静岡 名古屋、岐阜羽島、米原
相生、岡山
400kmまで 4,190円 掛川、浜松、豊橋、三河安城、名古屋、岐阜羽島 静岡、掛川、浜松、豊橋、三河安城
新倉敷、福山、新尾道、三原、東広島、広島、新岩国
600kmまで 5,400円 米原、京都、新大阪、新神戸 東京、品川、新横浜、小田原、熱海、三島、新富士
徳山、新山口、厚狭、新下関、小倉
800kmまで 6,600円 西明石、姫路、相生、岡山、新倉敷、福山 博多
801km以上 7,790円 新尾道、三原、東広島、広島、新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関、小倉、博多 該当なし
新幹線の「距離」は営業キロと呼ばれ、JRがあらかじめ定めた距離です。直線距離ではありません。

 

九州新幹線 グリーン車の距離別料金
距離 料金 参考区間(博多発)
100kmまで 1,050円 新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名
200kmまで 2,100円 熊本、新八代、新水俣
201km以上 3,150円 出水、川内、鹿児島中央

 

(広告)

 

 

 

グリーン車と普通車のメリット・デメリット

メリットデメリット

座席のサイズが広い〇

グリーン車は前後の間隔に大きな違いはありませんが、座席の幅が10cmも違い、ゆったりしています。

 

私は小柄なので普通車の座席幅で十分かと思いきや、グリーン車に乗った後は普通車が「狭っ!」と感じるのでやはり体系に限らず快適なのでしょう。

 

(グリーン車)
座席自体の横幅は51cm、前の座席との間隔は54cm

 

(普通車)
座席自体の横幅は40cm、前の座席との間隔は52cm

 

普通車にない設備がある〇

グリーン車ならではの設備がいくつかあります。

  • 全席にコンセントがある
  • 空調の風量調整
  • 足載せがある
  • レッグウォーマーで足元が温かい
  • リクライニングレバーで楽に動かせる
  • テーブルサイズが大きく、大小2つある
  • 読書灯がある

 

詳しくは、新幹線グリーン車の座席の違いで写真入りで詳しくご紹介しています。

 

列車内が静か◎

グリーン車は普通車と比べると格段に静かです。一人で乗車する方が多く、騒ぐような子連れや若者が少ないのが一番の理由です。

 

普通車は走行音が結構ありますが、グリーン車はほんとに静かです。

 

 

客層が良い◎

グリーン車に乗るとオーラをまとった人たちを見かけます。

 

実際にグリーン車に乗る人の25.6%は経営・社業全般の職種に就いている人です。ちなみに世帯収入は43.2%の人が年収1,000万円を超えており、内14.5%は年収2,000万円以上です。

(出典)2015年株式会社JR東海エージェンシーのマーケティング調査結果

 

気のせいではなく、私と違って相応の人が利用する率が高いのですね。特に接するわけではありませんが、ガサガサお菓子を食べたり、パソコンの操作音がうるさかったりというのがありません。

 

 

サービスの違い〇

普通車と大きな差はありません。
座席には旅雑誌や車内紙があり、車内紙は持ち帰ることもできます。

 

「のぞみ」「ひかり」であればおしぼりを配ってくれます。
このおしぼりは肉厚で、嫁が子供と出かけるときに重宝するらしく、グリーン車を利用する度に持ち帰るよう指示を受けております(笑)

 

グリーン車のおしぼり

グリーン車のおしぼり

 

あと、グリーン車専門のパーサーさんが頻繁に通りますので、切符の変更、座席の変更などタイミング良く対応してもらえます。

 

 

子供連れには厳しい×

子供連れならグリーンが良いと思うかもしれませんが、子供連れには向きません。静かな空間だからです。

 

普通車であれば多少騒いでしまってもお互い様の面がありますが、グリーンはそうはいきません。静かな移動時間を買っている人たちからすると迷惑になってしまいます。

 

また、普通車であれば隣の席が空いていれば子供に使わせてしまっても車掌さんは黙認です。(本来はダメですよ)。グリーンになると必ず注意されます。
このように、子供を乗せるのであれば、おとなしく席に座って寝る子や、本でも静かに読む性格の子であれば可能ですが、少なくとも我が家は高校生ぐらいまでは無理だと思っています。高校生にグリーンは贅沢ですが(笑)

 

 

混雑時は損する×

グリーン車は2人x2人の席が横一列で、間に通路があります。普段であれば隣に人が座ることはめったにありません。隣に人がいないのも、なんとなくグリーン車の特権だと思っている人もいるはずです。

 

ところが、連休前や週末の18時、19時頃になるとグリーン車も満席になったり、混雑したりします。こうなると隣に人が座る率が高まります。隣に人が座るとせっかくのグリーンが台無しという気分になります。

 

私の場合ですが、グリーンは「人に邪魔されない静かな時間」というイメージが勝手に出来上がっており、隣に人が座ることでこれが半減してしまいます。混んでいても、空いていても同じ料金なので損した気分です。

(広告)

 

 

 

グリーン車の利用方法

券売機

グリーン車のきっぷの買い方

グリーン車を利用したい場合は切符を購入する際に「グリーン車で」と言うだけです。
自動券売機でも買うことができます。
グリーン券は特急券と同じ1枚のきっぷになります。

 

 

グリーン車に変更するには

駅の窓口であればグリーンへの変更ができます。
また、列車内で車掌さんに言えばグリーンへの変更もできます。
もちろんグリーン車との差額の支払いが必要ですよ。

 

JR東日本の新幹線では自動券売機で普通車からグリーン車への変更ができるようですが、個人的には試したことがありません。

 

 

 

まとめ

エクスプレス予約の会員になると、東京~新大阪を6往復するとグリーン車に無料で乗れます。
私はいつもこのエクスプレス予約のグリーンプログラムというポイント制度を利用しています。

 

グリーン車を利用する場面ですが、必ず連休前や週末の普通車が混雑しているタイミングを狙います。
個人的には空いている普通車であれば、わざわざグリーン料金を払って乗るまでではないと思います。

 

(広告)



この記事をいいね!する